LABOT

LABOT::お問い合わせ・資料請求

ブログ

ヘリンボーン

さぁ、明日はコンクリート打設工事ですよーってところまで外構工事が進んだ北区のM様邸

 

 

 

 

 

 

 

 

コンクリートの補強に使う新品のメッシュ筋、たっぷり搬入。

 

 

 

京都 LABOT - lab-t.com - ヘリンボーン -

 

 

 

そしてコンクリートの厚みの真ん中に配筋がくるように鉄筋を持ち上げるスペーサー(通称:サイコロ)も準備OK!

 

 

 

京都 LABOT - lab-t.com - ヘリンボーン -

 

 

 

 

なにコレ? 

 

 

 

カッチカッチに乾燥したスポンジ???

 

 

 

 なんのために必要なん???

 

 

 

うふっ。

 

 

あんまりお客様が目にするものじゃないよね。

 

 

 

これね、

 

 

 

このサイコロってやつ、

 

 

 

実は外構工事にはなくてはならないコンクリート製のツワモノでね。

 

 

 

コンクリートの強度を高めるためと

 

 

 

すぐにひび割れが出来ないようにするためと

 

 

 

メッシュ筋を覆うコンクリートの厚みを一定にするためと

 

 

 

鉄筋が錆びないようにと・・・などなど

 

 

 

床の工事にはこのサイコロを使う意味はいっぱいある。

 

 

 

でもコンクリートの中に入っちゃうものだから、ほとんどのお客様は見ないまま工事が終わっちゃうもの。

 

 

 

京都 LABOT - lab-t.com - ヘリンボーン -

(別の現場の写真だけどこんな感じで使います。)

 

 

 

メッシュ筋同士を結束しながら、これを一個一個手作業で置く作業。

 

 

 

コンクリート打設工事の前日はこの作業で忙しい職人さん。

 

 

 

私とあんまり雑談もしてくれません(笑)。

 

 

 

京都 LABOT - lab-t.com - ヘリンボーン -

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてM様邸のアプローチ、レンガの敷き方は2パターン。

 

 

 

長い距離は斜めに。

 

 

 

京都 LABOT - lab-t.com - ヘリンボーン -

 

 

 

玄関前はヘリンボーン柄に。

 

 

 

京都 LABOT - lab-t.com - ヘリンボーン -

 

 

 

いいねー オシャレだ♡

 

 

 

敷き方のパターンを変えるだけで、いろんな表情が出せるレンガ。

 

 

 

最近、レンガを使う外構がまた流行ってきてるような気がするなー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そろそろM様とはお庭工事の話も進めていかないと。

 

 

 

お庭も素敵に提案したいな。

 

 

 

M様、引き続きどうぞよろしくお願いたします!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • LABOT::会社概要
  • LABOT::お問い合わせから完成までのプロセス
  • LABOT::スタッフ紹介