ブログ
新築外構工事着工@南区M様邸~積水ハウスの集合住宅オーナー様の自邸側~
南区で積水ハウスの集合住宅を新築されたオーナー様、M様邸のご自宅側の新築外構工事が着工しました。
電車の駅から徒歩圏内のすっごく便利なところで
「入居者さん、募集してすぐに決まったんだよー」ってM様。
うんうん、確かに電車も高速も近い新築物件、人気あるだろうなー
そんなM様のご自宅側の外構計画はその集合住宅と同じ素材のインターロッキングで床の統一感を出しながら
2台分のカーポート三協アルミ「ダブルフェース」をつけて賃貸側も含め、全体的に高級感がある外構を作っていきます。
早速着工日の初日は現場で気づいたこととか
こうしたらもっと良くなるんじゃないかなってことを職人さんと打ち合わせ。
この位置よりこっちに花壇を作ったら歩きやすいんじゃない?
うんうん、そうね。 じゃぁ照明はこの辺にする?
あとここからの寸法はこれぐらいでいい?
床のインターロッキングの並べ方はこれに合わせたらこっちがこうなるけど、どっちがいいかな?
そうそう、カーポートの高さはこれぐらいにしたいんだけど床の高さってどのライン?
さっきの照明の話、あの辺にあったらいい感じだもんね。
カーポートの屋根がこのあたりだから・・・うん、それがいいね。
あとね・・・さっき電話で言ってた道路の境界、側溝がボリボリのままってところがここ。
さぁ どうしよっか・・・。
おぉぉぉ~ これはなんとかしなきゃだね・・・山元さん、なんかいい方法ない?
んーっと・・・こうしたらガレージの段差が少し出るけどキレイなんじゃない?
うんうん、でもその方法だとこっち側の床の高さってどうなる?
そっか。それだと問題ないね。それがベストだな。その方法でM様に相談してみよう。
どの現場もそうなんっだけど、工事が始まってから分かることが色々あってね。
その都度ベストな回答が出るまで職人さんたちと一緒に考えてアイデア出し合って決めることいっぱい。
そして早速M様にも
地中の配線や配管がこうなってるからこうした方が使いやすいですよねってこととか
さっきの道路境界のボリボリ部分はこうしたら使いやすくなりそうだからそうしませんかってお話。
うんうん、そうしてくださいー♪って。
これで問題は全て解決したね。良かった。
じゃあここからどんどん外構工事を進めていこー♪♪
M様邸の工事を担当してくださる山元工業のみなさん、引き続きよろしくねー!!