ブログ
このプラン、実際LABOTでご提案したものです。
ハウスメーカーや工務店から出てきた外構図面を見た時、なんかオシャレじゃないって
がっかりすることってありませんか?
LABOTに来られるお客様の大半はそう感じられていたようで、
持ってこられる図面を拝見すると、けっして間違った図面ではないのにオーソドックスで
もしかしたら大量生産的(笑)?!なプランのような、よくあるゾーニングによくある門柱。
お客様に打合せをされたか聞いてみると、建物の営業さんにおおまかに要望を伝えて出てきた図面だったり、
外構職人さんと会ったとおっしゃいます。
にもかかわらずお客様が希望されたままの内容で、それ以上の提案がない・・・と少々ご不満・・・。
“あるある” です。
残念なことですが、ハウスメーカーや工務店とは別に、エクステリアデザイン専門店を探して行ったのに、
その会社の担当者のスキルによっては同じ感想を感じられる方もいらっしゃるようです。
ん・・・これは私達業界の問題でもあります・・・
どうしても建物の中も外も、建築法規や造成経験など、マルチに出来る人材が外構業界に少ないこと、
外構を簡単に考えすぎていることが原因の一つだと感じています。
LABOTのスタッフはランドスケープや建物の設計もします。
法的な知識も造成や解体の経験も豊富で、多種ブレーン(職人さんや外部のコネクション)にも支えられているからでもあります。
ちょっと話題がそれましたが・・・外構、ご提案力の話に戻ります(笑)。
↓こちら、実際にLABOTでご提案したプランです。
玄関を正面ではなく、ガレージの方に向かって計画しました。
恐らく、通常の計画では玄関に並行に門柱と門扉を配置して、お庭側境界は道路境界線ギリギリに
化粧ブロックとフェンス(メッシュフェンスなんてケースも?!)があって、
アプローチは洗い出しかタイル・・・って感じではないでしょうかね。
もちろん、それが間違っているとは言いません。
でも・・・
そのプランではお庭部分にアプローチがかかっていてお庭が狭くなっていたり、ガレージとの動線が悪くないですか?
フェンスではせっかくのお庭が丸見えで、なんか使えないって感じませんか?
門柱が塗り壁にモザイクタイルだったとしたら・・・どこか見慣れた感じしませんか?
LABOTは、実際スタッフ自身の家だったらこうするよねって話もします。
外構の打合せがメーカーのカタログ一冊で終わるなんてこともしません。
本当の外構打合せってこう言うもんなんだ・・・って感じていただける時間を作っています。
そろそろ外構をきめなきゃなって言うタイミングのお客様、ぜひご連絡くださいませ。
オシャレな外構だけではなく、ゾーニングと金額も本当にそれでいいのか、見なおしてみませんか。